fc2ブログ

仏像学習 184 展覧会回顧 5  「興福寺国宝展 鎌倉復興期のみほとけ」

仏像
03 /21 2023
興福寺国宝展 鎌倉復興期のみほとけ

東京藝術大学 大学美術館
2004年9月18日~11月3日

岡崎市美術博物館
2005年2月11日~3月27日

山口県立美術館
2005年4月12日~5月22日

大阪市立美術館
2005年6月7日~7月10日

仙台市博物館
2005年8月5日~9月11日

1.薬師如来像頭部 国宝 銅像 鍍金 白鳳時代 685年

2文殊菩薩坐像 国宝 木造 玉眼 彩色・截金 鎌倉時代 12世紀

3.梵天立像 定慶作 木造 玉眼 彩色・截金 鎌倉時代 1202年

4.十二神将立像 国宝 鎌倉時代 木造 彩色・截金 1207年頃
 1 招杜羅大将・丑 120.0cm
 2 真達羅大将・寅 117.6cm
 3 摩虎羅大将・卯 118.2cm
 4 珊底羅大将・午 124.2cm
 5 頞儞羅大将・未 124.2cm
 6 安底羅大将・申 124.5cm
 7 迷企羅大将・酉 126.3cm 
 8 宮毘羅大将・亥 114.4cm  

5.釈迦如来像頭部 木造 漆泊 鎌倉時代 1189年頃

6.薬王菩薩立像 木造 漆泊 鎌倉時代 1202年

7.薬上菩薩立像 木造 漆泊 鎌倉時代 1202年

8.金剛力士立像 阿形 国宝 木造 玉眼 彩色 鎌倉時代 12~13世紀

9.金剛力士立像 吽形 国宝 木造 玉眼 彩色 鎌倉時代 12~13世紀

10.天燈鬼立像 国宝 木造 玉眼 彩色 鎌倉時代 1215年

11.龍燈鬼立像 国宝 康弁作 木造 玉眼 彩色 鎌倉時代 1215年

12.四天王立像 康慶作 木造 彩色・截金 鎌倉時代 1189年
 1 持国天
 2 増長天
 3 広目天
 4 多聞天

13.梵天立像 木造 玉眼 彩色・截金 鎌倉時代 12~13世紀

14.帝釈天立像 木造 玉眼 彩色・截金 鎌倉時代 12~13世紀

15.厨子入り弥勒菩薩半跏像 木造 玉眼 漆泊・彩色・截金 鎌倉時代 13世紀

16.地蔵菩薩立像 木造 玉眼 彩色・截金 鎌倉時代 13世紀

17.弥勒菩薩立像 木造 玉眼 漆泊 鎌倉時代 1190~1199年



参考文献
・『興福寺国宝展 鎌倉復興期のみほとけ』図録 2004年 朝日新聞社



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン
スポンサーサイト



仏像学習 183 展覧会回顧 4  京都・醍醐寺 ―真言密教の宇宙―

仏像
03 /07 2023
京都・醍醐寺 ―真言密教の宇宙―

サントリー美術館
2018年9月19日~11月11日

九州国立博物館
2019年1月29日~3月24日

1.薬師如来および両脇侍像 国宝 平安時代 10世紀

2如意輪観音坐像 平安時代 10世紀

3.大日如来坐像(金剛界) 平安時代 10世紀

4.五大明王像 平安時代 10世紀
・不動明王
・降三世明王
・軍荼利明王
・大威徳明王
・金剛夜叉明王

5.帝釈天騎象像 平安時代 10世紀

6.閻魔天騎牛像 平安時代 12世紀

7.吉祥天立像 平安時代 12世紀

8.虚空蔵菩薩立像 平安時代 9世紀

9.不動明王坐像 快慶作 鎌倉時代 1203年

10.阿弥陀如来坐像 平安時代 12世紀



参考文献
・『京都・醍醐寺 ―真言密教の宇宙―』図録 2018年 サントリー美術館・九州国立博物館・日本経済新聞社



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

仏像学習 182 展覧会回顧 3 特別展 国宝 東寺 ―空海と仏像曼荼羅

仏像
02 /21 2023
特別展 国宝 東寺 ―空海と仏像曼荼羅

東京国立博物館 平成館
2019年3月26日~6月2日

1.兜跋毘沙門天立像 国宝 中国 唐時代 8世紀

2.地蔵菩薩立像 平安時代 9世紀

3.五大虚空蔵菩薩坐像 中国 唐時代 9世紀
 3-1 法界虚空蔵菩薩 
 3-2 宝光虚空蔵菩薩
 3-3 金剛虚空蔵菩薩
 3-4 蓮華虚空蔵菩薩
 3-5 業用虚空蔵菩薩

4.宝生如来坐像 江戸時代 1834年

5.阿弥陀如来坐像 江戸時代 1834年

6.不空成就如来坐像 江戸時代 1834年

7.阿閦如来坐像 江戸時代 1834年

8.金剛宝菩薩坐像 国宝 平安時代 839年

9.金剛法菩薩坐像 国宝 平安時代 839年

10.金剛業菩薩坐像 国宝 平安時代 839年

11.金剛薩埵菩薩坐像 国宝 平安時代 839年

12.降三世明王立像 国宝 平安時代 839年

13.軍荼利明王立像 国宝 平安時代 839年

14.大威徳明王騎牛像 国宝 平安時代 839年

15.金剛夜叉明王立像 国宝 平安時代 839年

16.持国天立像 国宝 平安時代 839年

17.増長天立像 国宝 平安時代 839年

18.帝釈天騎象像 国宝 平安時代 839年



参考文献
・『特別展 国宝 東寺 ―空海と仏像曼荼羅』図録 2019年 読売新聞社 NHK



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

仏像学習 181 展覧会回顧 2 法隆寺昭和資財帳調査完成記念 国宝法隆寺展

仏像
02 /07 2023
法隆寺昭和資財帳調査完成記念 国宝法隆寺展

奈良国立博物館
1994年3月1日~4月3日

東京国立博物館
1994年4月26日~6月12日

福岡市博物館
1994年7月12日~8月21日

名古屋市博物館
1994年9月7日~10月10日

仙台市博物館
1994年10月26日~11月27日

1.釈迦如来及び脇侍像(戊子年銘) 銅像 鍍金 628年

2.菩薩立像 銅像 鍍金 7世紀

3-(1).観音菩薩立像(伝金堂薬師如来脇侍) 銅像 鍍金 7世紀
3-(2).観音菩薩立像(伝金堂薬師如来脇侍) 銅像 鍍金 7世紀

4.観音菩薩立像(夢違観音) 銅像 鍍金 7世紀 国宝

5-(1).阿弥陀三尊像(伝橘夫人念持仏) 銅像 鍍金 7~8世紀 国宝

6.薬師如来坐像 銅像 鍍金 8世紀 

7.厨子入押出阿弥陀三尊及び僧形像 木造 漆塗 銅板打出 鍍金 7~8世紀

8.阿弥陀三尊及び僧形像 塼製 漆泊 7~8世紀

9-(1).持国天立像 木造 素地 7世紀
9-(2).多聞天立像 木造 素地 7世紀

10-(1).観音菩薩立像 木造 漆泊 7世紀
10-(2).勢至菩薩立像 木造 漆泊 7世紀
10-(3).伝日光菩薩立像 木造 漆泊 7世紀
10-(4).伝学校菩薩立像 木造 漆泊 7世紀

11-(1).維摩居士坐像 塑像 漆泊 彩色 五重塔北面 711年 国宝
11-(1).文殊菩薩坐像 塑像 漆泊 彩色 五重塔北面 711年 国宝
11-(1).菩薩坐像 塑像 漆泊 彩色 五重塔北面 711年 国宝
11-(1).菩薩坐像 塑像 漆泊 彩色 五重塔北面 711年 国宝
11-(1).羅漢坐像 塑像 漆泊 彩色 五重塔北面 711年 国宝
11-(1).羅漢坐像 塑像 漆泊 彩色 五重塔北面 711年 国宝

12-(1).梵天立像 塑像 漆泊 彩色 8世紀
12-(2).帝釈天立像 塑像 漆泊 彩色 8世紀

13.阿弥陀三尊像 脱活乾漆像 漆泊 伝法堂中の間 8世紀

14.阿弥陀三尊像 脱活乾漆像 漆泊 伝法堂西の間 8世紀

15.阿弥陀三尊像 木心乾漆像 漆泊 伝法堂東の間 8世紀

16.伝弥勒菩薩坐像 木心乾漆像 漆泊 8世紀

19.如意輪観音菩薩坐像 木造 素地 切金 8~9世紀

20.弥勒菩薩半跏像 木造 彩色 9世紀

21.地蔵菩薩立像 木造 彩色 金堂 9世紀 国宝

23-(1).梵天立像 木造 彩色 切金 伝法堂 10世紀
23-(2).帝釈天立像 木造 彩色 切金 伝法堂 10世紀

24.薬師三尊像 木造 漆泊 新堂 11世紀

25.四天王立像 木造 彩色 切金 新堂 11世紀

26-(1).持国天立像 木造 彩色 11~12世紀
26-(2).増長天立像 木造 彩色 11~12世紀

27.聖観音菩薩立像 木造 彩色 切金 夢殿 10世紀

28-(1).毘沙門天立像 木造 彩色 金堂 1078年 国宝
28-(2).吉祥天立像 木造 彩色 金堂 1078年 国宝

29.釈迦如来坐像 木造 漆泊 1138年

30.阿弥陀如来坐像 木造 漆泊 12世紀

31.阿弥陀如来坐像 木造 漆泊 三経院 12世紀

32-(1).広目天立像 木造 彩色 切金 三経院 12世紀
32-(1).多聞天立像 木造 彩色 切金 三経院 12世紀

33.不動明王及び二童子像 木造 彩色 切金 12・14世紀

34.地蔵菩薩半跏像 木造 彩色 切金 地蔵堂 13世紀

35.厨子入善女竜王立像 木造 彩色 切金 13世紀

36.善徳竜王坐像 木造 彩色 切金 13世紀

37-(1)~(12).十二神将立像 西円堂 13~14世紀

39.文殊菩薩騎獅像 木造 金泥塗 彩色 切金 宝珠院 1459年

41.地蔵菩薩立像 木造 素地 聖霊院 9世紀

42.如意輪観音菩薩半跏像 木造 漆泊 聖霊院 11~12世紀

46-(1)阿弥陀如来坐像 銅像 鍍金 大宝蔵殿 1232年
46-(1)観音菩薩立像(伝金堂阿弥陀如来脇侍) 銅像 鍍金 大宝蔵殿 1232年
46-(1)勢至菩薩立像 銅像 鍍金 1232年 フランス・ギメ美術館蔵


参考文献
・『国宝法隆寺展』図録 1980年 朝日新聞社



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

仏像学習 180 展覧会回顧 1 国宝大仏殿唱和大修理落慶記念 東大寺展

仏像
01 /24 2023
仏像学習 180 展覧会回顧 1 国宝大仏殿唱和大修理落慶記念 東大寺展

東京国立博物館
1980年4月8日~5月25日

北海道立近代美術館
1980年6月21日~7月13日

名古屋市博物館
1980年7月23日~8月17日

福岡市美術館
1980年8月24日~9月15日

奈良国立博物館
1980年9月23日~10月21日



・国宝 不空羂索観音宝冠

・重文 菩薩半跏像

・国宝 誕生釈迦仏立像・灌物版仏盤

・釈迦如来坐像 多宝如来坐像

・重文 二月堂本尊舟形光背

・重文 千手観音立像

・重文 弥勒仏座像

・重文 十二神将立像

・重文 阿弥陀如来坐像

・重文 愛染明王坐像

・重文 訶梨帝母坐像

・重文 持国天・多聞天立像

・重文 十一面観音菩薩立像

・重文 五劫思惟阿弥陀如来坐像

・重文 阿弥陀如来立像

・重文 地蔵菩薩立像

・重文 釈迦如来坐像

・重文 地蔵菩薩坐像

・重文 地蔵菩薩立像

・重文 聖観音菩薩立像

・泰山府君坐像

・閻魔王坐像

・文殊菩薩騎獅像

・重文 不動明王及び二童子像

・地蔵菩薩立像

・千手観音・四天王立像

・大黒天立像



参考文献
・『東大寺』図録 1980年 朝日新聞社



本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ランキン

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。