出展作品による展覧会回顧 「コロー 光と追憶の変奏曲」
展覧会
コロー 光と追憶の変奏曲
国立西洋美術館
2008.6.14~2008.8.31
神戸市立博物館
2008.9.13~2008.12.7
1章 初期の作品とイタリア
1.パレットを持つ自画像
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1840頃
2.コルベイユ近郊、エソンヌノ眺め
ジャン=ヴィクトール・ベルタン
1800-1805頃
3.ルーアン近郊ノボワ=ギヨームの屋敷の門
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1822
4.パリ、サン=ミシェル古橋
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1823
5.ヴィル=ダヴレー、牛飼い女のいる森の入口
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1825頃
6.コロセウムノ眺め
ピエール=アンリ・ド・ヴァランシエンヌ
1782-1784頃
7.ローマのコロセウムノ眺め
アシル=エトナ・ミシャロン
1819頃
8.ローマのコロセウムの習作、あるいわファルネーゼ庭園から見たコロセウム(昼)
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1826
9.ファルネーゼ庭園から見たフォロ・ロマーノ(夕べ)
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1826
10.ローマ郊外の水道橋
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1826-1828頃
11.プッサンの散歩道(ローマの郊外)
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1826-1828頃
12.パピーニョの河岸
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1826
13.チヴィタ・カステラーナの岩々
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1826-1827
14.ローマ近郊の農婦、あるいわナポリノ農婦
アシル=エトナ・ミシャロン
1820
15.ローマ、コローの長持ニ座る老人
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1826.1
16.上を向いて座るイタリア女性、マリア・ディ・ソラ
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1828
17.オーベルラントのスイス女性
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1845-1850頃
18.ローマ、フランス・アカデミーノ噴水盤(ヴィラ・メディチ)
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1845以降
19.ヴィラ・メディチ、ローマ
モーリス・ドニ
1921
20.トリニタ・デイ・モンテイ教会、ヴィラ・メディチから見た眺め
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1833-1834頃
21.ヴェネツィア、広場
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1828
22.ヴェネツィア、広場と円柱
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1828以降
23.ティヴォリ、ヴィラ・デステ庭園
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1843
2章 フランス各地の田園風景とアトリエでの制作
24.フォンテーヌブローの森の農婦
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1830-1832頃
25.フォンテーヌブローの風景
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1830-1835
26.フォンテーヌブローの森のアプルモン峡谷
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1830-1835
27.画家の姪、マリー・ルイーズ・ロール・セヌゴン、未来のフィリベール・ボード夫人の肖像
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1831
28.画家の友人のフェルディナン・オスモンと思われる肖像、あるいわ画家オーギュスト・フランクランの肖像
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1835
29.画家アドルフ・デブロシェールの子供の肖像
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1845頃
30.ヴィル=ダヴレーのガバスュ邸
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1835-1840
31.ヴィル=ダヴレー
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1835-1840
32.ヴィル=ダヴレーのあずまや
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1847
33.ヴィル=ダヴレーー水門のそばの釣り人
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1852
34.ヴィル=ダヴレー、池の堰
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1830頃
35.緑の岸辺で本を読む女
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1865-1870頃
36.ヴィル=ダヴレー、白樺のある池
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1855-1860頃
37.ヴィル=ダヴレーの池
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1865-1870頃
38.大農園
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1860-1865頃
39.風景
ポール・シニャック
1886頃
40.水汲み場のブルターニュの女たち
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1840-1844頃
41.マント近郊のロルボワーズの教会
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1855頃
42.ロニーのベリーの侯爵夫人の城
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1840
43.エトルタの風車
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1860
44.サン=ロー付近の小さな農家
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1862-1866
45.小さな谷
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1850頃
46.海辺の村、あるいは村の入口
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1850頃、1870に加筆
47.ボーヴェ近くのヴォワザンリュー付近の村の入口
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1850頃
48.風景、朝のボーヴェ近郊
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1860-1870
49.沼のほとりの柳
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1865頃
50.ホメロスと牧人たち
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1845
51.少年と山羊
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1847
3章 フレーミングと空間、パノラマ風景と遠近法的風景
52.ヴィルヌーヴ=レ=ザヴィニョンの眺め、サン=タンドレの要塞
プロスペール・マリラ
1836
53.モルヴァンの風景、あるいは広い地平線の見える田園
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1850頃
54.ルーアン付近のセーヌ川
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1835頃
55.ピエルフォン城の眺め
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1834頃
56.ウッソンのロワール河岸の風景
アンドレ・ドラン
1930
57.南仏の風景
アンドレ・ドラン
1932-1933
58.アラス近郊の道、あるいは藁ぶきの家々
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1853-1858
59.オヴェールの村の道、あるいはオヴェール=シュル=オワーズの古い道
ポール・セザンヌ
1872-1873頃
60.パリ近郊の農家の中庭、あるいはパリ近郊のパン屋の中庭
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1865-1870頃
61.ドゥエの鐘楼
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1871
62.アルジャントゥイユの大通り
アルフレッド・シスレー
1872
63.アミアン
アンドレ・ドラン
1947
4章 樹木のカーテン、舞台の幕
64.葉むら越しに見たヴィル=ダヴレーの池
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1871
65.カーニュの松林
ピエール=オーギュスト・ルノワール
1919頃
66.木の間越しの春
クロード・モネ
1878
67.ヴィル=ダヴレーの想い出、森にて
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1872
68.傾いだ木
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1865頃
69.ヴィル=ダヴレー、傾いだ木のある池
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1865頃
70.ヴヌー=ナドンの岩の森
アルフレッド・シスレー
1874
71.農家の前の水辺の木々
ピーテル・コルネリス・モンドリアン(通称ピート・モンドリアン)
1905頃
72.緑の岸辺
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1865頃
73.マリセルの柳
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1857
74.夏の木かげの小道
カミーユ・ピサロ
1877
75.木かげ
ピエール=オーギュスト・ルノワール
1880頃
76.ノルマンディーの風景、沼の片すみ
ポール・ゴーガン
1885
5章 ミューズとニンフたち、そして音楽
77.鎌を手にする収穫の女、あるいは鎌を持つ女
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1838
78.本を読む花冠の女、あるいはウェルギリウスのミューズ
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1845
79.手紙を持つ女
ピエール=オーギュスト・ルノワール
1890-1895頃
80.正面/横顔の女の肖像
アンドレ・ロート
81.本を読むシャルトル会修道士、あるいは座って本を読む白い修道士
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1850-1860頃
82.ルイーズ・オディアの肖像
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1852
83.イタリアの女
アンドレ・ドラン
1921
84.ミューズー歴史
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1868-1870
85.バラ色のショールをはおる若い女
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1865-1870頃
86.バラ色のスカートの若い女、あるいは左肘をつく若い女
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1865頃
87.身づくろいをする若い娘
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1860-1865
88.もの思い
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1865-1870頃
89.コローのアトリエ、黒いビロードのドレスを着た若い女
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1870
90.真珠の女
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1858-1868
91.マンドリンを手に夢想する女
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1860-1865
92.エデ
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1870-1871
93.マンドリンを持つ女
アンリ・マティス
1921-1922頃
94.マンドリンを持つ女、コローに基づく自由な習作
ジョルジュ・ブラック
1922-1923
95.水浴するディアナ
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1869-1870頃
96.傷ついたエウリュディケ
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1868-1870頃
97.小さな座る裸婦
パブロ・ピカソ
1907
98.甲冑の男、あるいは騎士
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1868
99.草地に横たわるアルジェリアの娘
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1871、1873に加筆
100.赤いキュロットのオダリスク
アンリ・マティス
1922頃
101.青い服の婦人
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1874
6章 「私は目も心も使って解釈する」
102.山羊飼いのいる風景
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1837
103.サン=ル=ノーブルの道
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1873
104.アルル―の風景、道沿いの小川
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1871-1874
105.牧場の休息地
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1870-1875
106.モルトフォンテーヌの想い出
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1864
107.幸福の島
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1865-1869頃
108.ボロメ島の浴女たち
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1872頃
109.ナポリの浜の想い出
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1870-1872
110.ビブリ
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1874-1875頃
本日もご訪問いただきありがとうございました。

備忘録・雑記ランキン
国立西洋美術館
2008.6.14~2008.8.31
神戸市立博物館
2008.9.13~2008.12.7
1章 初期の作品とイタリア
1.パレットを持つ自画像
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1840頃
2.コルベイユ近郊、エソンヌノ眺め
ジャン=ヴィクトール・ベルタン
1800-1805頃
3.ルーアン近郊ノボワ=ギヨームの屋敷の門
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1822
4.パリ、サン=ミシェル古橋
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1823
5.ヴィル=ダヴレー、牛飼い女のいる森の入口
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1825頃
6.コロセウムノ眺め
ピエール=アンリ・ド・ヴァランシエンヌ
1782-1784頃
7.ローマのコロセウムノ眺め
アシル=エトナ・ミシャロン
1819頃
8.ローマのコロセウムの習作、あるいわファルネーゼ庭園から見たコロセウム(昼)
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1826
9.ファルネーゼ庭園から見たフォロ・ロマーノ(夕べ)
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1826
10.ローマ郊外の水道橋
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1826-1828頃
11.プッサンの散歩道(ローマの郊外)
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1826-1828頃
12.パピーニョの河岸
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1826
13.チヴィタ・カステラーナの岩々
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1826-1827
14.ローマ近郊の農婦、あるいわナポリノ農婦
アシル=エトナ・ミシャロン
1820
15.ローマ、コローの長持ニ座る老人
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1826.1
16.上を向いて座るイタリア女性、マリア・ディ・ソラ
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1828
17.オーベルラントのスイス女性
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1845-1850頃
18.ローマ、フランス・アカデミーノ噴水盤(ヴィラ・メディチ)
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1845以降
19.ヴィラ・メディチ、ローマ
モーリス・ドニ
1921
20.トリニタ・デイ・モンテイ教会、ヴィラ・メディチから見た眺め
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1833-1834頃
21.ヴェネツィア、広場
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1828
22.ヴェネツィア、広場と円柱
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1828以降
23.ティヴォリ、ヴィラ・デステ庭園
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1843
2章 フランス各地の田園風景とアトリエでの制作
24.フォンテーヌブローの森の農婦
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1830-1832頃
25.フォンテーヌブローの風景
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1830-1835
26.フォンテーヌブローの森のアプルモン峡谷
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1830-1835
27.画家の姪、マリー・ルイーズ・ロール・セヌゴン、未来のフィリベール・ボード夫人の肖像
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1831
28.画家の友人のフェルディナン・オスモンと思われる肖像、あるいわ画家オーギュスト・フランクランの肖像
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1835
29.画家アドルフ・デブロシェールの子供の肖像
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1845頃
30.ヴィル=ダヴレーのガバスュ邸
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1835-1840
31.ヴィル=ダヴレー
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1835-1840
32.ヴィル=ダヴレーのあずまや
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1847
33.ヴィル=ダヴレーー水門のそばの釣り人
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1852
34.ヴィル=ダヴレー、池の堰
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1830頃
35.緑の岸辺で本を読む女
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1865-1870頃
36.ヴィル=ダヴレー、白樺のある池
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1855-1860頃
37.ヴィル=ダヴレーの池
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1865-1870頃
38.大農園
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1860-1865頃
39.風景
ポール・シニャック
1886頃
40.水汲み場のブルターニュの女たち
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1840-1844頃
41.マント近郊のロルボワーズの教会
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1855頃
42.ロニーのベリーの侯爵夫人の城
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1840
43.エトルタの風車
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1860
44.サン=ロー付近の小さな農家
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1862-1866
45.小さな谷
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1850頃
46.海辺の村、あるいは村の入口
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1850頃、1870に加筆
47.ボーヴェ近くのヴォワザンリュー付近の村の入口
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1850頃
48.風景、朝のボーヴェ近郊
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1860-1870
49.沼のほとりの柳
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1865頃
50.ホメロスと牧人たち
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1845
51.少年と山羊
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1847
3章 フレーミングと空間、パノラマ風景と遠近法的風景
52.ヴィルヌーヴ=レ=ザヴィニョンの眺め、サン=タンドレの要塞
プロスペール・マリラ
1836
53.モルヴァンの風景、あるいは広い地平線の見える田園
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1850頃
54.ルーアン付近のセーヌ川
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1835頃
55.ピエルフォン城の眺め
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1834頃
56.ウッソンのロワール河岸の風景
アンドレ・ドラン
1930
57.南仏の風景
アンドレ・ドラン
1932-1933
58.アラス近郊の道、あるいは藁ぶきの家々
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1853-1858
59.オヴェールの村の道、あるいはオヴェール=シュル=オワーズの古い道
ポール・セザンヌ
1872-1873頃
60.パリ近郊の農家の中庭、あるいはパリ近郊のパン屋の中庭
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1865-1870頃
61.ドゥエの鐘楼
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1871
62.アルジャントゥイユの大通り
アルフレッド・シスレー
1872
63.アミアン
アンドレ・ドラン
1947
4章 樹木のカーテン、舞台の幕
64.葉むら越しに見たヴィル=ダヴレーの池
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1871
65.カーニュの松林
ピエール=オーギュスト・ルノワール
1919頃
66.木の間越しの春
クロード・モネ
1878
67.ヴィル=ダヴレーの想い出、森にて
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1872
68.傾いだ木
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1865頃
69.ヴィル=ダヴレー、傾いだ木のある池
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1865頃
70.ヴヌー=ナドンの岩の森
アルフレッド・シスレー
1874
71.農家の前の水辺の木々
ピーテル・コルネリス・モンドリアン(通称ピート・モンドリアン)
1905頃
72.緑の岸辺
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1865頃
73.マリセルの柳
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1857
74.夏の木かげの小道
カミーユ・ピサロ
1877
75.木かげ
ピエール=オーギュスト・ルノワール
1880頃
76.ノルマンディーの風景、沼の片すみ
ポール・ゴーガン
1885
5章 ミューズとニンフたち、そして音楽
77.鎌を手にする収穫の女、あるいは鎌を持つ女
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1838
78.本を読む花冠の女、あるいはウェルギリウスのミューズ
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1845
79.手紙を持つ女
ピエール=オーギュスト・ルノワール
1890-1895頃
80.正面/横顔の女の肖像
アンドレ・ロート
81.本を読むシャルトル会修道士、あるいは座って本を読む白い修道士
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1850-1860頃
82.ルイーズ・オディアの肖像
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1852
83.イタリアの女
アンドレ・ドラン
1921
84.ミューズー歴史
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1868-1870
85.バラ色のショールをはおる若い女
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1865-1870頃
86.バラ色のスカートの若い女、あるいは左肘をつく若い女
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1865頃
87.身づくろいをする若い娘
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1860-1865
88.もの思い
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1865-1870頃
89.コローのアトリエ、黒いビロードのドレスを着た若い女
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1870
90.真珠の女
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1858-1868
91.マンドリンを手に夢想する女
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1860-1865
92.エデ
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1870-1871
93.マンドリンを持つ女
アンリ・マティス
1921-1922頃
94.マンドリンを持つ女、コローに基づく自由な習作
ジョルジュ・ブラック
1922-1923
95.水浴するディアナ
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1869-1870頃
96.傷ついたエウリュディケ
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1868-1870頃
97.小さな座る裸婦
パブロ・ピカソ
1907
98.甲冑の男、あるいは騎士
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1868
99.草地に横たわるアルジェリアの娘
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1871、1873に加筆
100.赤いキュロットのオダリスク
アンリ・マティス
1922頃
101.青い服の婦人
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1874
6章 「私は目も心も使って解釈する」
102.山羊飼いのいる風景
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1837
103.サン=ル=ノーブルの道
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1873
104.アルル―の風景、道沿いの小川
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1871-1874
105.牧場の休息地
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1870-1875
106.モルトフォンテーヌの想い出
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1864
107.幸福の島
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1865-1869頃
108.ボロメ島の浴女たち
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1872頃
109.ナポリの浜の想い出
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1870-1872
110.ビブリ
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
1874-1875頃
本日もご訪問いただきありがとうございました。

備忘録・雑記ランキン
スポンサーサイト