fc2ブログ

今日の日に寄せて 立冬

今日の日
11 /07 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

11月7日 立冬

二十四節気の一つで、第19。

四立の一つ。

定気法では太陽黄経が225度のときで降霜ののち約15日目、新暦で11月7日頃。

恒気法では冬至から7/8年(約319.59日)後で11月6日頃。

朝夕冷えみ、日中の陽射しも弱まって来て、冬が近いことを感じさせる頃。

現実ではまだまだ紅葉が美しい季節。

『暦便覧』では、「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」と説明している。




日本の行事・暦:http://koyomigyouji.com/24-rit.html
こよみのページ:http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/24doc.htm


参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社

今日の日に寄せて 降霜

今日の日
10 /23 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

10月23日 降霜

二十四節気の一つで、第18。

定気法では太陽黄経が210度のときで寒露ののち約15日目、新暦で10月23〜24日頃。

恒気法では冬至から5/6年(約304.37日)後で10月22日頃。

秋が一段と深まり、朝霜が見られる頃。

北国や山間部では、霜が降りて朝には草木が白く化粧をする頃。野の花の数は減り始める、代わって山を紅葉が飾る頃。

『暦便覧』では、「露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑ也」と説明している。

この日から立冬までの間に吹く寒い北風を木枯らしと呼ぶ。

西洋占星術では、霜降を天蠍宮の始まりとする。




参考サイト
日本の行事・暦:http://koyomigyouji.com/24-sou.html
こよみのページ:http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/24doc.htm

参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社

今日の日に寄せて 寒露

今日の日
10 /08 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

10月8日 寒露

二十四節気の一つで、第17。

定気法では太陽黄経が195度のときで秋分ののち約15日目、新暦で10月8日頃。

恒気法では冬至から19/24年(約289.15日)後で10月7日頃。

寒露とは、晩夏から初秋にかけて野草に宿る冷たい露のこと。 

露が冷気によって凍りそうになるころ。

『暦便覧』では、「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」と説明している。

秋の長雨が終わり、本格的な秋の始まりになる。

五穀の収穫もたけなわで、農家では繁忙を極める。

露が冷たい空気と接し、霜に変わる直前で、紅葉が濃くなり、雁などの冬鳥が渡ってきて、菊が咲き始め、蟋蟀などが鳴き始めるころ。

大気の状態が安定して空気が澄んだ秋晴れの日が多くなる。


参考サイト
日本の行事・暦:http://koyomigyouji.com/24-kanro.html
こよみのページ:http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/24doc.htm

参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社

今日の日に寄せて 秋分

今日の日
09 /23 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

9月23日 秋分

二十四節気の一つで、第16。

定気法では太陽黄経が180度のときで白露ののち約15日目、新暦で9月23日頃。

恒気法では冬至から3/4年(約273.93日)後で9月21日頃。

春分と同様に、秋分では昼夜の長さが等しくなる日。しかし、実際には、昼の方が夜よりも長い。

『暦便覧』では「陰陽の中分なれば也」と説明している。

極楽浄土があるという真西に太陽が沈むことから、亡くなった人をしのぶ日とされている。

国民の祝日の一つ。

明治時代に秋分の中日を「秋季皇霊祭」と定め、宮中において祖先をまつる日となった事がきっかけで、一般市民の間でも定着した。

1948年、お寺参りの日・先祖供養の日など、宗教的慣例としてのまつりの日だけではなく、広い意味で「祖先を敬い、亡くなった人を忍ぶ日」として国民の祝日に制定された。

祝日の秋分の日は前年の2月1日に国立天文台が官報で発表する「秋分日」を基準にして決められる。





参考サイト
日本の行事・暦:http://koyomigyouji.com/24-shuu.html
こよみのページ:http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/24doc.htm

参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社

今日の日に寄せて 9月11日

今日の日
09 /11 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

9月11日 二百二十日

雑節の一つ。

立春を起算日として220日目の日。太陽暦の9月11日ごろにあたる。

八朔(旧暦8月1日)・二百十日とともに、天候が悪くなる農家の三大厄日とされてきた。

古来いわれてきた八朔の厄日が年によって異なるため、季節にあった生産暦としての一つの目安として、二百十日とともに太陽暦的な暦注として江戸時代から用いられるようになった。




参考サイト
日本の行事・暦:http://koyomigyouji.com/24-210.htm
こよみのページ:http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/zassetsu.php


参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。