fc2ブログ

マホメット? ムハンマド?

違いは何?
04 /26 2018
本日もご訪問いただきありがとうございます。

私が学生の頃は、イスラム教の開祖は「マホメット」と教わりました。

しかし、今は「ムハンマド」と呼ばれています。

開祖とされる人物がかわったのかと思ったら、人物は同じで呼び方がかわっただけでした。

その原因は、発音の元となる表記言語がかわったからのようです。

以前は西欧での表記(Mohammed, Mohamet, Mahomet など、ラテン語形 Machometus に由来)やトルコ語での表記(Mehmet, Muhammet)にしたがって、モハメッド、マホメットなどと呼ばれていたものが、近年では標準アラビア語: محمد‎、Muḥammadの発音に近い「ムハンマド」に表記・発音がされるようになったからのようです。

もともと存在していた地域の言語での表記・発音を尊重しようということでしょうか。


スポンサーサイト



万両、千両、百両、十両、一両の違い

違いは何?
12 /31 2017
大晦日にもかかわらず、本日もご訪問いただきありがとうございます。

万両、千両、百両、十両、一両の違い

・すべて常緑低木で赤い実をつける。

・万両、百両、十両は属まで同じ。

・千両、一両、万両・百両・十両は目のレベルで異なる。

万両
植物界 被子植物門 双子葉類 ツツジ目 ヤブコウジ科 ヤブコウジ属 マンリョウ種
常緑低木。
葉は互生し、長楕円形で縁に波状の鋸歯がある。
葉の下に実をつけ、幹を囲むように垂れ下がる。

千両
植物界 被子植物門 センリョウ目 センリョウ科 センリョウ属 センリョウ種
常緑低木。
葉は対生、長楕円形で縁にとがる鋸歯がある。
葉の上に身を着け、 上向きにつける。

百両
植物界 被子植物門 双子葉類 ツツジ目 ヤブコウジ科 ヤブコウジ属 カラタチバナ種
常緑小低木。
唐橘の誤用漢名。
葉は互生し、狭卵型で縁に不明瞭な波状の鋸歯がある。
千両、万両より背が低く、実の数も少ない。

十両
植物界 被子植物門 双子葉類 ツツジ目 ヤブコウジ科 ヤブコウジ属 ヤブコウジ種
常緑小低木。
葉は茎の2節付近に3~4枚輪生し、長楕円形で縁には細かい鋸歯がある。
実は2~3個つける。

一両
植物界 被子植物門 双子葉植物綱 アカネ目 アカネ科 アリドオシ属 アリドオシ種
常緑低木。
葉は対生し、1~2.5cmの卵形。
葉腋に一対の棘がある。
果実は先端にガクが残る。

参考サイト
http://kanon1001.web.fc2.com/foto_sinrin/017engi_boku/engi_boku00.htm

http://www.azami.sakura.ne.jp/hana/zoku/manryo.htm

http://www.hana300.com/manryo.html

参考書籍
日本大百科全書 小学館
世界大百科事典 平凡社

ムササビ、モモンガの違い

違いは何?
11 /23 2017
ムササビ、モモンガの違い

ムササビ(鼯鼠):動物界 脊索動物門 哺乳綱 ネズミ目(齧歯目) リス科 ムササビ属
          white-cheeked giant flying squirrel

モモンガ(摸摸具和):動物界 脊索動物門 哺乳綱 ネズミ目 リス科 モモンガ属


・大きさ:ムササビ(30~50cm 1~1.5kg)>モモンガ(15~20cm 100~200g)

・体に対する目の大きさ:モモンガ>ムササビ

・飛膜:ムササビ 前肢と後肢の間 前肢とほおの間 後肢と尾の間
     モモンガ 前肢と後肢の間のみ

・モモンガは尾が扁平

・ムササビにはほおから目の上にかけて大きな白斑がある

・滑空距離:ムササビ 30~100m>モモンガ 10~30m


参考書籍
世界大百科事典 平凡社



      

プレーリードッグ、ミーアキャットの違い

違いは何?
11 /12 2017
プレーリードッグ、ミーアキャットの違い

・動物界 脊索動物門 哺乳綱までが共通。「目」のレベルで異なる。 
・生息地 プレーリードッグは北米の草原地帯(プレーリー)  ミーアキャット、はアフリカ(ナミビア ボツワナ、アンゴラなど)
・食性 プレーリードッグは草食、ミーアキャットは肉食だが植物の根や果実も食べる。
・顔 ミーアキャットは目の周りが黒い。
調べてみるとあまり似ていない。


プレーリードッグ:動物界 脊索動物門 哺乳綱 ネズミ目 リス科 プレーリードッグ属
危険が迫ると犬のような鳴き声を出すので「ドッグ」の名があるが、ネズミの仲間。

ミーアキャット:動物界 脊索動物門 哺乳綱 ネコ目 マングース科 スリカータ属 ミーアキャット種
日光浴を好む昼行性。
映画『ライオンキング』のティモンのモデル。

http://animalbattles.wealthyblogs.com/?p=3646

参考文献:世界大百科事典 平凡社

ワラビ、ゼンマイの違い

違いは何?
11 /08 2017
ワラビ、ゼンマイの違い

・植物界 シダ植物門 シダ綱 シダ目までは同じ。科のレベルで異なる。

・新芽での違い:ワラビは芽が3つ、ゼンマイは渦巻き状の芽が1つ
http://lowch.com/archives/3530


ワラビ(蕨):コバノイシカグマ科 ワラビ属 ワラビ種。根茎からデンプンを取って作ったのがわらび餅。根茎は地下深くを長く横走するので、斜面が焼かれても生きている。地味の悪い乾いたところで群生することが多い。家畜は、野原ではワラビを食べない。ワラビを食べる家畜には膀胱がんが多発することが知られている。あくが強い。(世界大百科事典 平凡社)

ゼンマイ(薇):ゼンマイ科 ゼンマイ属 ゼンマイ種。「銭巻」の意とされ、巻いている若葉が古銭の大きさだったからといわれる。ぜんまいばねの名は植物名から由来した。(世界大百科事典 平凡社)

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。