fc2ブログ

文学作品最初と最後の一文  梶井基次郎 ④

最初と最後の一文
03 /25 2023
16.『桜の樹の下には』(1928年)
最初の一文:「桜の樹の下には屍体が埋まつてゐる!」
最後の一文:「今こそ俺は、あの桜の樹の下で酒宴をひらいてゐる村人たちと同じ権利で、花見の酒が呑めさうな気がする。」


17.『愛撫』(1930年)
最初の一文:「猫の耳というものはまことに可笑しなものである。」
最後の一文:「お前はすぐ爪を立てるのだから。」


18.『闇の絵巻』(1930年)
最初の一文:「最近東京を騒がした有名な強盗が捕まって語ったところによると、彼は何も見えない闇の中でも、一本の棒さえあれば何里でも走ることができるという。」
最後の一文:「それを思い浮かべるたびに、私は今いる都会のどこへ行っても電燈の光の流れている夜を薄っ汚なく思わないではいられないのである。」


19.『交尾』(1931年)
最初の一文:「星空を見上げると、音もしないで何匹も蝙蝠が飛んでいる。」
最後の一文:「世にも美しいものを見た気持で、しばらく私は瀬を揺がす河鹿の声のなかに没していた。」


20.『のんきな患者』(1932年)
最初の一文:「吉田は肺が悪い。」
最後の一文:「しかし病気というものは決して学校の行軍のように弱いそれに堪えることのできない人間をその行軍から除外してくれるものではなく、最後の死のゴールへ行くまではどんな豪傑でも弱虫でもみんな同列にならばして嫌応いやおうなしに引き摺ずってゆく――ということであった。」



参考書籍
『梶井基次郎全集』 筑摩学芸文庫 1986年


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

最初の一文
最後の一文

ああ、なんて面白い!
こういう見方、いいですねえ。
興味深い。
私も、これからそういう見方を
「読み」の中に入れたい!!

Re: No title

コメントありがとうございます。

これから書くブログの励みになります。

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。