仏像学習 134. 国宝仏像各論101 阿弥陀如来坐像・不動明王および二童像・毘沙門天立像 (願成就院)
仏像
仏像学習 134. 国宝仏像各論101 阿弥陀如来坐像・不動明王および二童像・毘沙門天立像 (願成就院)
所在:大御堂
指定:2013年
制作年:1186年
制作法:木造
像高
阿弥陀如来坐像:142.0cm
不動明王:137.2cm
制吒迦童子(せいたかどうじ):81.8cm
矜羯羅童子(こんがらどうじ):77.9cm
毘沙門天立像:148.2cm
像容
阿弥陀如来坐像
・胸前に両手を挙げる説法印を結ぶ
不動明王
・両目とも真正面を見据え、牙は2本とも下向きで、左右対称の面相
・羂索をとる左手と利剣を握る右手を同じ高さに上げる
・玉眼
制吒迦童子(向かって左)
・宝棒を持ち、眉間にしわを寄せ、口をへの字に曲げる
矜羯羅童子(向かって右)
・右手は下げ、左手に蓮華の蕾を茎の部分でもつ
毘沙門天立像
・鎧をまとい邪鬼を踏みつけて立つ
・右手に宝戟、左手に宝塔を持つ
・玉眼
備考
・不動二童子像、毘沙門天像より取り出された木札により1186年に北条時政を施主として運慶が造ったことが判明する。
・五躯一括指定
願成就院
https://ganjoujuin.jp/temple_treasures.html
本日もご訪問いただきありがとうございました。

備忘録・雑記ランキン
所在:大御堂
指定:2013年
制作年:1186年
制作法:木造
像高
阿弥陀如来坐像:142.0cm
不動明王:137.2cm
制吒迦童子(せいたかどうじ):81.8cm
矜羯羅童子(こんがらどうじ):77.9cm
毘沙門天立像:148.2cm
像容
阿弥陀如来坐像
・胸前に両手を挙げる説法印を結ぶ
不動明王
・両目とも真正面を見据え、牙は2本とも下向きで、左右対称の面相
・羂索をとる左手と利剣を握る右手を同じ高さに上げる
・玉眼
制吒迦童子(向かって左)
・宝棒を持ち、眉間にしわを寄せ、口をへの字に曲げる
矜羯羅童子(向かって右)
・右手は下げ、左手に蓮華の蕾を茎の部分でもつ
毘沙門天立像
・鎧をまとい邪鬼を踏みつけて立つ
・右手に宝戟、左手に宝塔を持つ
・玉眼
備考
・不動二童子像、毘沙門天像より取り出された木札により1186年に北条時政を施主として運慶が造ったことが判明する。
・五躯一括指定
願成就院
https://ganjoujuin.jp/temple_treasures.html
本日もご訪問いただきありがとうございました。

備忘録・雑記ランキン
スポンサーサイト