fc2ブログ

巡回健診診察マニュアル 136.最近既往歴で見た疾患 RS3PE症候群

医療
03 /29 2023
RS3PE症候群

1.概念
60歳以上の高齢者に好発し、比較的急性に発症する圧痕浮腫を伴うリウマトイド因子陰性の対称性滑膜炎。
1985年にMcCarty DJらが(1) 予後の良い (Remitting)、(2) リウマチ因子陰性 (Seronegative)、(3) 対称性 (Symmetrical)、(4) 手背足背の圧痕浮腫を伴う滑膜炎 (Synovitis With Pitting Edema)、の頭文字をとって、RS3PEを記載した。
R=remitting, S3=seronegative, symmetrical, synovitis, PE=pitting edema

HLA-B7, CW7, DQW2陽性率が高いとされる。

VEGFによる血管透過性の亢進がRS3PE症候群患者の手足の浮腫の発現に関与しているものと考えられてい る

リウマチ性多発筋通症の鑑別、悪性腫瘍の除外などが重要


2.原因
悪性腫瘍、リウマチ性多発筋痛症、シェーグレン症候群、パーキンソン病、パルボウイルスなどの感染症と関連が指摘されている。


3.症状
臨床的特徴は、①急性発症、②50歳以上の高齢発症、③四肢の対称性関節炎、④手背、足背の圧痕性浮腫。
比較的急な発症の、左右対称性の手指・手の関節・滑膜炎炎、手の圧痕性浮腫が典型。


4.検査
・赤沈亢進、CRPの上昇がみられる。
・抗核抗体やリウマトイド因子(Rheumatoid Factor, RF)などの自己抗体は原則陰性である。
・手のMRIでは皮下浮腫、滑膜炎、屈筋伸筋腱周囲の液体貯留などを認める。
・レントゲン検査で関節炎の部位に骨びらんなどの破壊像を認めない。


5.治療
・比較的少量のステロイド(プレドニン10~15mg/日)によく反応し、疾患は改善傾向を示す。多くの場合寛解する。
・具体的投与法はPMR(リウマチ性多発筋痛症)に準じる。


参考サイト
・大阪大学大学院医学系研究科 呼吸器・免疫内科
http://www.imed3.med.osaka-u.ac.jp/disease/d-immu02-3.html

・難病情報センター
https://www.nanbyou.or.jp/entry/686

・順天堂大学医学部附属順天堂医院 膠原病・リウマチ内科
https://www.juntendo.ac.jp/hospital/clinic/kogen/about/disease/kanja02_25.html


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラン
スポンサーサイト



『百人一首一夕話』私訳  河原左大臣 ①

百人一首
03 /28 2023
名は源融(とほる)、嵯峨天皇第十二皇子で、母は正四位下大原金子という。仁明天皇の皇子となって、承和五年皇太子がご元服の日に融もともに禁中でご元服になり、正四位下に叙せられる。それ以降昇進して貞観のはじめに正二位、同十四年左大臣に任ぜられる。六条の河原院にお住まいだったので、河原左大臣と名乗られる。
 
  陸奥の忍ぶもぢ摺り誰故に乱れ初めにし我れならなくに

 古今集恋四に題知らずとあって、第四句は「乱れんと思ふ」となっている。歌の意味は「欧州の信夫郡で生産されるもぢ摺りというものは、髪を振り乱したようにとりとめもなく模様を摺り付けた布地であるが、この私も誰のためにもぢ摺りの模様のように心が乱れ始めたのだろうか、私のせいではなくあなたのせいなのですよ」というものである。「もぢ摺り」は「摺り衣」のことで、昔は藍・忍ぶ草・萩・月草などを布に摺り付けて模様をつけていたのである。後世になると物の形を板に彫って、それに色を塗ってその上に布を摺り付けるようになった。



参考書籍
『百人一首一夕話 上・下』 尾崎雅嘉著 岩波文庫 1972年
『岩波古語辞典』 岩波書店 1974年
『改訂増補 古文解釈のため国文法入門』 松尾聰 著 2019年


本日もご訪問いただきありがとうございました。


備忘録・雑記ランキング

『サピエンス全史』を英語版で読むための単語帳(英検2級〜準1級レベル) 67 pp361〜365

単語帳
03 /27 2023
p361

・stolid:鈍感な、愚鈍な

・euphoria:幸福感


p362

・plummete:急落する

・set off:引き起こす

・controller general:財務長官

・sou:小銭

・unscanth:無傷の

・blow:打撃

・frenzy:熱狂、狂乱


p363

・convene:招集する

・crumble:消え失せる、滅びる

・joint-stock company:株式会社

In the Name of Capital


p364

・quip:皮肉を言う

・do a person's bidding:人の命令に従う

・sundry:様々の

・debiliterate:衰弱させる

・drug trafficking:麻薬取引

・MP:Member of Parliament 下院議員(英国)

・walkover:楽勝

・meddle:干渉する

・abrogation:廃棄、棒引き


p365

・insurgent:反乱兵

・trouser:財産



使用書籍
・Sapiens: A Brief History of Humankind Yuval Noah Harari Vintage(Penguin Random House UK) 2015
・新英和中辞典 第5版  研究社 1985


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ

対訳『古事記伝』 110

本居宣長
03 /26 2023
546.此ノ格他ノ音にも多し、

訳:こういった用法は、他の音でもよく見られる。

 
547.なほ書紀の假字、今ノ本、字を誤り讀(ヨミ)を誤れる多し、

訳:ただ『日本書紀』の仮名は、現行本では誤った字を用いたり誤った読みをしているものが多い。


548.委くは別に論ひてむ、】

訳:詳しくは別に論じるつもりである。】
 

549.然るに書紀は、漢音呉音をまじへ用ひ、又一字を三音四音にも、通はし用ひたる故に、いとまぎらはしくして、讀(ヨミ)を誤ること常多きに、此記は、呉音をのみ取て、一ツも漢音を取らず、

訳:しかし『日本書紀』は漢音と呉音を混用しており、又一つの字を三つも四つもの音に通用させているので、非常にまぎらわしく、読みを誤っていることがしばしばであるが、この『古事記』は呉音だけを採用し、漢音をひとつも用いていない。


550.【帝をテに、禮をレに用るも、漢音のテイレイにはあらず、呉音のタイライなり、

訳:【帝を「テ」とし、禮を「レ」に用いるのも、漢音の「テイ」、「レイ」でなく、呉音の「タイ」、「ライ」によるのである。




参考書籍
『本居宣長全集』第九巻 筑摩書房 1966年
『岩波古語辞典』 岩波書店 1974年
『古事記注釈 第一巻』 西郷信綱 著 ちくま学芸文庫 2005年
『本居宣長『古事記伝』を読む』Ⅰ~Ⅳ 2010年
『新版古事記』 中村啓信 訳注 KADOKAWA 2014年 電子書籍版
『改訂増補 古文解釈のため国文法入門』 松尾聰 著 2019年
『日本書紀上・下』 井上光貞監訳 2020年 電子書籍版



参考サイト
雲の筏:http://kumoi1.web.fc2.com/CCP057.html


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ

文学作品最初と最後の一文  梶井基次郎 ④

最初と最後の一文
03 /25 2023
16.『桜の樹の下には』(1928年)
最初の一文:「桜の樹の下には屍体が埋まつてゐる!」
最後の一文:「今こそ俺は、あの桜の樹の下で酒宴をひらいてゐる村人たちと同じ権利で、花見の酒が呑めさうな気がする。」


17.『愛撫』(1930年)
最初の一文:「猫の耳というものはまことに可笑しなものである。」
最後の一文:「お前はすぐ爪を立てるのだから。」


18.『闇の絵巻』(1930年)
最初の一文:「最近東京を騒がした有名な強盗が捕まって語ったところによると、彼は何も見えない闇の中でも、一本の棒さえあれば何里でも走ることができるという。」
最後の一文:「それを思い浮かべるたびに、私は今いる都会のどこへ行っても電燈の光の流れている夜を薄っ汚なく思わないではいられないのである。」


19.『交尾』(1931年)
最初の一文:「星空を見上げると、音もしないで何匹も蝙蝠が飛んでいる。」
最後の一文:「世にも美しいものを見た気持で、しばらく私は瀬を揺がす河鹿の声のなかに没していた。」


20.『のんきな患者』(1932年)
最初の一文:「吉田は肺が悪い。」
最後の一文:「しかし病気というものは決して学校の行軍のように弱いそれに堪えることのできない人間をその行軍から除外してくれるものではなく、最後の死のゴールへ行くまではどんな豪傑でも弱虫でもみんな同列にならばして嫌応いやおうなしに引き摺ずってゆく――ということであった。」



参考書籍
『梶井基次郎全集』 筑摩学芸文庫 1986年


本日もご訪問いただきありがとうございました。



備忘録・雑記ラ

Radiology2003

本日もご訪問いただきありがとうございます。
日々の生活の中で感じたこと・調べたことを備忘録として残しています。